こんにちは、コウタ(@kotaxi_garden)です。
最近よく耳にする
あなたが”グローバル”と聞いた時、1番イメージされるであろう事が
英語がペラペラである
ことだと思います。
では、英語がペラペラな人はみんなグローバルな人と言えるのでしょうか?
英語で働いた人なら、そうじゃないと思うでしょう。
僕が実際に英語を使って働いている経験から、グローバルな人材はどのような人材なのかをお伝えします。
- 海外で働いてみたい
- 英語を使って働いてみたい
グローバルな人材とは一体どういう人?
英語がただペラペラ喋れるだけの人は違うということはすでにお話ししていますよね。
実際に英語を使って仕事をしてきた経験から僕が思うグローバルな人材とは、
だと考えています。
理由をこれから説明していきますね。
英語は世界の共通語であることから、世界中の人が英語を勉強しています。
となると、それぞれの国によって発音やアクセントが違ってきますよね?
日本人の”カタカナ英語”,”和製英語”なんかがとってもいい例です。
全部カタカナ英語です、そのまま言っても日本人以外には全く理解してもらえません。


ちょっとよく分からなければ日本語で置き換えてみると分かりやすいですよ。
もし外国の方が上記のようなカタカナ英語を使って日本語で僕たちに話しかけてくれたとしたら、その方は間違いなく”グローバルな人”と言えるでしょう。
相手に合わせて言葉を使い分けているのだから。
何となく僕の言う”グローバルな人”の意味を分かっていただけましたか?
英語での”グローバル人材”
ここからは海外で働くため”英語”に焦点を当てて話をしていきましょう。
How are you?と聞かれたらあなたは何と答えますか?
- I’m fine, thank you!
- Good, yourself?(いい感じです、あなたは?)
- I’m tired because of a heap working…(仕事が多くてちょっと疲れ気味です…)
などなど、言い方は無限大にあります。
ここで注意していきたいのが、言葉選びです。
英会話が初心者の方にGood, yourself?と言ってもまず理解してもらえないでしょう。
こういう表現は学校で全く教わらないですからね。
英語環境で生まれ育ったネイティブの方になら難しい表現をどんどん覚えて話していくと良いですが、そうじゃない方にとっては意味が分からず会話が止まってしまいます。
ペラペラに喋れなくても
難しい表現を覚えていなくても
発音がそんなに良くなくても
しっかりと自分の考えを簡単な言葉でも発信できる人は世界で活躍できます。
現在英語が得意だと思っている方は、それまでの苦労や思うようにうまく喋れなかった日々を思い出してみてください。
自分がまだ英語が全然分からなかった時に、難しい表現をペラペラ自慢気に話しかけてくる人がいたりしたら気分悪くなるでしょう?
簡単な言葉でいい
つっかえたっていい
文法が間違ってたっていい
単語だけでもいいから、自分の考えをどんどん発信していく事がグローバルな人材になる1番の近道でしょう。
まとめ
グローバルな人材になる為の心得を3つにまとめると
- ネイティブや英語がかなり得意な人以外には難しい言い回しなどを避ける
- 相手が喋る英語の文法や発音が無茶苦茶でも単語を聞き取って理解してあげる
- 言っていることが分からなければ分かるまで何度も聞く、分かっているフリは1番やってはいけない
これらの心得を日々の英語学習に取り入れれば、世界で活躍するようになるためのゴールはウンと近くなります!
ではでは、素敵な海外ライフを。